鹿児島市 自律神経バランス整体 パニック障害、過度に不安になってしまう原因と改善させるための知恵をご紹介いたします。

 

 

 

こんにちは、鹿児島の自律神経整体、たかやま整骨院です。

本日はパニック障害、過度に不安になってしまう原因と今日から役に立つパニック障害、不安を改善させるための知恵をご紹介いたします。

 

 

パニック障害、不安の原因

パニック障害、不安神経症の原因は脳内のセロトニンという物質が減少することによって起こります。

ココロだけの問題ではないのです。

セロトニンは脳内神経の伝達物質の一つです。

セロトニンの働きはストレスによるイライラを抑えココロの安定を図る物質なのです。

理性や感情をコントロールしているのです。

また、交感神経と連動して体内時計を調節し、覚せい状態を保ち続けます。

そこでパニック障害、不安神経症の患者様には医療ではセロトニンを増やす薬を処方されています。

 

それではなぜセロトニンが減少するのでしょうか?

原因

ストレス

運動不足

睡眠不足

高齢による

日光不足

によることが主な原因です。

更にもともと男性と比べ女性の方がセロトニンの量が52パーセントすくないというデータもあります。

また、女性ホルモン(エストロゲン)が減少するとセロトニンは減少します。

年齢とともにセロトニンは減少してしまうので今までと同じ生活をしていても、突然パニックになったり不安神経症になってしまうのです。

 

セロトニンを増やすには

注意:整体でカラダが整った方には、これからご紹介します方法はすべて最適ですが、カラダのバランスが整っていない状態で行うと逆効果になる場合がございます。

ご来院されることをお勧めいたします。

 

  1. 朝日光を浴びてください。時間がある方は30分

飽きてきたら

日光が当たっている場所を確認しそこに意識を集中します。

例:

おでこに日光が当たっていることに集中します。

暖かさを感じます。

気持ちが良さを感じます。

 

ジワーとくる日光の暖かさを味わってください。

次にほかのカラダの部分も同じように暖かさを感じてください。

最後は日光の暖かさで全身を包んでください。

もし、途中で不安感が沸き上がってきたら「私は今不安な気持ちになっている」と自分に言います。

それから、日光の暖かさに気持ちを戻してください。

 

2.5分以上リズムカルな運動を行ってください。

 

ウォーキング(理想は15分以上継続して歩きます。)

飽きてきたら

歩きながら自分の足の裏のどの部分が地面に接地しているか注意を向けます。

例:

踵が地面接地して、足裏の外側を通って、母指球に抜けた

と感覚を確かめながら歩いてください。

 

縄跳び

リズムカルに縄跳びを行います。

飽きてきたら

飛んでいるときの足の感じ、着地したときの足の感覚を確かめながら飛んでください。

また、後ろとび二重跳びに挑戦するのも良いです。

 

リズムカルに単調に行う運動であればご自分に合った運動を行ってください。

ボールの壁ぶつけ

私高山は昼休みに公園へ行き野球の柔らかいボールを使い壁ぶつけ(壁にボールを投げ返って来たボールをとる動作を繰り返す。)をします。

飽きてきたら

私は右利きですが左手でも投げます。

この時意識するのはボールを投げる場所を定め一点に集中します。

次に帰ってくるボールのデザインを見ます。

実際ボールには回転が掛かっているのでデザインを読み取ることは不可能に近いです。

しかし、集中して見ることに努めます。

壁に当てる角度を変え返ってくるボールが左右へ散らばるようにし足を動かしカラダを左右に移動します。

取る手を変えたり、動かす足に力を入れないように動くように工夫するなど行っています。

リズムカルに動作を行うことでセロトニンが分泌されます。

 

ガムをかむ

足や腕だけでなく口の動きでもセロトニンンは増えます。

 

 

3.深呼吸

寝るか、座るか楽なポジションを取ります。

 

目を閉じ

鼻から息を吸います。

吸った息がカラダに入って来たことを感じ取ります。

 

すった息は「あたたかいですか?」

「それともつめたいですか?」

「匂いがしますか?」

口からゆっくり時間をかけ音がしないよう丁寧に吐き出します。

このときも吐く息の感じをつかんでください。

 

4.物を食べる時、ゆっくり噛み回数を多くしてください。

微妙な味を感じましょう。

そして、料理の食材を当て見ましょう。

 

5.ココロの持ち方

パニックが起きそうになった時

「なんとかなる」と自分に言い聞かせてください。

形だけでもこの一言を言うことにより冷静に自分を見る余裕が生まれます。

次に深呼吸をします。

具体的に何が不安か考えます。

問題の解決方法を考えます。

 

最後にカラダとココロが回復してからこ6を行いましょう。

6.新しいことに挑戦してください。

今まで気になっていたレストランへ行ってみる。

いつも気にも留めてなかった路地裏を歩く

地元の観光地へ旅行者気分で遊びに行く

無料体験の気になるカルチャースクールに行く

今の生活環境の中で新しいことに挑戦します。

 

楽しんでリズムカルに飽きたらやめましょう。

 

 

不安、パニックでお困りのあなたは

自律神経バランス整体

 

 

こちらもどうぞ

今日から役に立つ、あなたの辛い自律神経失調症を改善する方法

1.自律神経失調症を改善するココロの使い方

2.自律神経失調症を改善する近道

 

 

 

 

 

 

 

当院へのアクセス情報

住所〒890-0031 鹿児島県鹿児島市武岡3-3-4
予約予約制とさせていただいております。前もってのご予約をお願い致します
※キャンセルは前日までにご連絡ください。
電話099-297-5441