過敏性腸症候群(IBS)

こんなお悩みありませんか?

  • 下痢や便秘を繰り返してしまう
  • ストレスを感じるとお腹が痛くなる
  • 電車や会議中など、緊張するとお腹の調子が悪くなる
  • お腹の張りが常にあり、苦しい
  • 薬を飲まないと便が出ない
  • 薬の量がどんどん増えてきている etc

改善しないお腹の不調(過敏性腸症候群)でお悩みなら、鹿児島市の自律神経専門院であるたかやま整体院におまかせください。

過敏性腸症候群(IBS)は日本の国民病で、厚生労働省の調査によると日本の人口の10〜15%(だいたお7人に1人)がIBSの症状を抱えていることがわかっています。

しかし国民病にも関わらず、処置を受けてもIBSが改善せず、お腹の不調を抱えて生活している人が多数いるのが現状です。

当院はそんな過敏性腸症候群(IBS)を得意としており、鹿児島中から当院に駆け込んでくる方がいます。

「過敏性腸症候群の原因は」「なぜ過敏性腸症候群が改善しないのか」「当院で行う過敏性腸症候群へのアプローチ」などをお話しますので。ぜひこの先をお読みください。

過敏性腸症候群(IBS)の種類とその症状

過敏性腸症候群(IBS)は、症状によって主に次の4つに分類されます。

便秘型
便がコロコロと硬く、なかなか出にくい

下痢型
激しい下痢を起こしやすく、腹痛を伴う

混合型
便秘と下痢を交互に繰り返す

分類不能型
上記に分類されない、お腹の張りなどの症状

過敏性腸症候群はこうした症状がしばらく続き、かつ日常生活の質が低下したときに診断が下ります。

また過敏性腸症候群が続くと、食欲不振・頭痛・うつ症状につながります。

お腹の不調は2・3日続くだけで心身に大きな負担になるため、「なんでも良いからお腹の調子を良くしたい」と思うのは自然なことでしょう。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は今の医療では次の4つに分類されます。

・環境的要因
環境の変化(引っ越し・異動・気候の変動)など

・身体的要因
消化器系の病気、更年期のホルモンバランスの崩れなど

・生活習慣的要因
食生活の乱れ、不規則な睡眠、運動不足など

・心理的要因
過度の緊張やイライラ、ストレスなど

こうした原因は確かに問題ではあるのですが、当院ではこれらの根っこに「根本原因」があると考えています。(それは後程詳しくお話します。)

過敏性腸症候群の一般的な処置

医療機関では明確な病気が原因ではない場合、過敏性腸症候群の処置として「薬物療法」が行われます。

下痢止め・便秘薬・整腸剤・抗うつ薬・抗不安薬など

こうした薬が症状を鑑みて処方されます。

また薬の処方だけでなく、生活習慣の改善も指導されることが多いでしょう。

食事の内容や回数、睡眠時間や運動量など、お腹の不調につながる習慣を指導されます。

そして場合によっては、カウンセリングなどの心理療法を勧められることもあります。

まだ軽度なIBSの場合、こうした処置で改善するケースはあります。

しかしIBSが慢性化してしまっていると、残念ながら症状が改善せず、薬への依存が高まるケースもあります。

これらの処置は対症療法なので根本原因を解消できないからです。

ではどうすれば過敏性腸症候群を改善できるでしょうか?そこで次に当院の考えるIBSの原因・施術方針についてお話します。

過敏性腸症候群の施術方針

当院の考える原因

脳機能の低下による
自律神経の乱れが

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群(IBS)の4つの要因の根本には、「自律神経バランスの乱れ」があります。

交感神経と副交感神経という2つの自律神経のうち、身体を動かす・緊張させる交感神経ばかりが優位になっているため、お腹の調子が悪くなってしまっているのです。

必要なことは、交感神経だけでなく副交感神経も働き、自律神経のバランスが元に戻る様にすることです。

自律神経バランスが乱れてしまうのは「脳機能が低下」しているからです。

つまり当院では、脳機能を戻すことで自律神経バランスを整えて、IBSを改善に導いていきます。

当院の過敏性腸症候群施術

①原因を見つけるカウンセリング

傾聴を基本としたカウンセリングで、あなたの悩みや不調に関して細かく伺います。

しゃべることはとても重要で、思わぬことが原因特定につながります。

またしゃべっているとご自身でも気づかなかった問題に気づくようになり、心を整えるヒントになります。

②徹底した体の検査

カウンセリングでわかったことを元にして、身体を検査して原因を特定します。

細かく体の反応を検査することで、身体のどの問題が自律神経を乱しているのかを見つけることが出来ます。

③自律神経を整える整体

検査で特定した体の問題=原因を1つ1つ解消していきます。

具体的には「脳・顔の調整」「頭蓋骨の調整」「大腰筋の調整」「頸椎の調整」を行うことで、脳機能を正常化させて自律神経の安定を図ります。 

④セルフケア・生活指導

乱れた自律神経を整えるには、施術だけでなくセルフケアを行うことと、生活改善することがとても重要です。

ゆがんだ姿勢を整えるセルフケア・栄養指導・変えた方が良い生活習慣の指導などを通して、より早い改善を目指します。